だけど生きていく!

生活に関する情報や、ドラマや映画の感想。在宅ワークやブログに関することなど、いろいろ書いてる雑記ブログです。独自ドメインじゃないけど、Googleアドセンス合格済みです(*^-^*)v

「Rakuten UN-LIMIT」申込み完了!機種はAQUOS sense4 liteを選択

f:id:konohatan:20210218030242j:plain

 

「0円で持てるならスマホを始めたい」と母親が言い出したことで、申し込み手続きをすることになった私。

□併せて読みたい

 

Webから申し込みをしようと思い、数日前に楽天モバイルの公式ページを覗いたのですが、第一希望の機種「AQUOS Sence4 lite」がその時は売り切れていて、入荷待ち状態でした。

 

先日またホームページを見てみると「AQUOS Sence4 lite」が入荷されていたので、無くならないうちにさっそく申し込みしておきました。

 

そんなわけで今回の記事では、Webからの申し込みの流れと「AQUOS Sence4 lite」について、ご紹介していきます。

追加情報
2022年5月現在、「Rakuten Hand」「OPPO A73」が、ポイント還元により実質0円です。(楽天モバイルを初めてご契約の方に限ります)

  

 

 

 

Rakuten UN-LIMIT・申し込みに必要なもの

●楽天のIDとパスワード

楽天のIDとパスワードがない人は、楽天市場の右上にある「楽天会員登録」から、登録作業を済ませましょう。登録にはメールアドレスが必要です。手持ちのメールアドレスがない場合には、Gメールかyahooメールでアドレスを作るのがお勧めです。

f:id:konohatan:20210217002407p:plain

 

●本人確認書類

運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・精神障碍者保健福祉手帳・療育手帳などの、本人確認ができるもの。

ただし、受け取り時に自宅で本人確認する場合は、Web上でアップロードする必要はありません。

 

●クレジットカード

以前の記事では「本人名義のクレジットカードから引き落としとなるため」と書いてしまいましたが、どうやら本人名義のカードじゃなくても大丈夫みたいです。

ただその場合、クレジットカードの名義人による2回線契約の扱いにされないかな? という心配が沸き、そうなると1GBでおさめても0円にならないので、ここは念のため母親名義のクレカで申し込みをしておきました。

 

 

Rakuten UN-LIMIT・オンライン申し込みの流れ

母親は楽天のIDを持っていなかったので、まず楽天市場でIDを作り、そこから楽天モバイルへ飛び、申込ボタンをクリック。

 

申込み画面にて、住所・名前・性別・生年月日・電話番号・クレカのカード番号とセキュリティコードを入力しました。

 

この入力の際に注意したいのが、住所の入力です。本人確認のためにアップロードする免許証の画像と、同じ表記にしなければいけません。

 

通常ですと住所を打ち込む場合、番地の部分を「123-45」と簡略化して入力しますが、免許証には「123番地の45」となっているため、この表記に合わせる必要があります。

 

保険証やマイナンバーカードなどの表記も「123番地の45」といった形式で書かれているので、この書き方が正式なのでしょうね。なのでご自分がアップロードする身分証明書の表記を今一度確認して、それと同じになるよう入力してください。

 

本人確認の書類として、私は免許証を選択しました。

免許証の場合は表と裏の画像をアップロードしますので、予め免許証の表と裏の写真をとっておくと、スムーズかと思います。

 

その他にはオプションサービスの選択と、電話番号の選択をします。

電話番号は3つの番号の中から選べるようになっていて、1番覚えやすそうな番号にしておきました。オプションサービスについては、マカフィーセキュリティ・月額220円を付けておきました。

 

あと私の場合はスマホ本体も一緒に購入したため、スマホの機種も選択しました。先に機種を選んでから申し込み画面へ飛ぶこともできるようです。

 

 

初回の申し込みは失敗しました

申し込みを完了すると、以下のような「申し込み完了」を知らせるメールが届きます。

f:id:konohatan:20210217222629p:plain

 

しかしこのメールが届いた2分後、以下のようなメールが届きました。

f:id:konohatan:20210217223240p:plain

 

実はプリンターのスキャナ機能で免許証を読み込んだ時、裏面の画像の右側が、少しだけ 切れてしまいました。

 

裏面なんて何も書いてないし、右側がほんの少し切れてるだけなので大丈夫だと思いそのまま画像をアップロードしたのですが、どうやらそれがよくなかったようです。

 

今度は切れていないちゃんとした画像をアップロード。すると再度「申し込み完了」を知らせるメールが届き、その後は「再アップロードお願い」のメールは来ていないので、おそらく成功したものと思われます。

 

それにしても、2分後に「再アップロードお願い」のメールが届いたのには驚きました。コンピューターで自動判定して、少しでも切れていたりボヤけていたりしたら、はじくシステムになっているのかもしれませんね。

 

 

AQUOS sense4 liteを選んだ理由

f:id:konohatan:20210218014115p:plain

出典元:楽天モバイル公式HP

 

機種は「AQUOS sense4 lite」を選びました。選んだ理由は以下の5つです。

①15000ポイントのポイントバック対象機種だったから。
②CPUが「SnapDragon720G」と、価格の割に高性能だったから。
③バッテリーの容量が「4570mah」あるので、1度の充電で長持ちするから。
④耐衝撃(落下)や防水/防塵などが備わっており、長く使えそうだったから。
⑤AQUOSには文字やアイコンを大きく表示できる「かんたんモード」が搭載されているから。
 
①はそりゃもう当然。ポイントバック対象の中から選びますよね。ポイントバック対象になっていない機種なんて、選ぶわけがないw
 
②のCPUについては、選ぶ際にけっこう気にしたほうがいいポイントです。CPUの数値が高いほうがサクサク動きます。SnapDragonの後に付いている数字が大きいほど、スペックと値段が高くなる傾向です。SnapDragonシリーズにおいて、製品名の末尾に「G」がついているものは、ゲームやエンターテインメント用途を強化したSoCであることを意味しています。
 
③のバッテリーも、数値が高いに越したことはありません。充電が長持ちするほうが安心ですよね。4570mahあれば、使い方にもよりますが、5日は持つと思います。ちなみに私が使っている「AQUOS sence2」は、2700mahしかありません。2から4でだいぶ進化しましたね。
 
④の耐衝撃(落下)や防水/防塵の機能は、たまについていない機種がありますが、ないとちょっと心配です。できるだけ長く使いたいですから。特に今のご時世、エタノールをたっぷり吹きかけたウエットティッシュで拭く機会が多いため、防水がついていると助かります。
 
⑤の「かんたんモード」を使うと、ホーム画面のアイコンを大きくできるので、画面が見やすくなります。特に高齢のかたには嬉しい機能なのではないでしょうか。私ももうおばさんなので、「かんたんモード」にして使っていますw
参考までに、「かんたんモード」にするとこんな感じです。

f:id:konohatan:20210218032810p:plain


「かんたんモード」をオフにすれば一般的なホーム画面にもできるので、自分の好みで使い分けることができ、便利だと思います。

 
あとメモリとストレージは4GB/64GBとなっていますので、アプリをたくさんダウンロードしたり、ゲームをやりまくったりする人でなければ、事足りる数値かと。母親が使うものとしては十分過ぎるくらいです。
 

 

 

1年無料がそろそろ終了してしまうかも?!

楽天は2月12日、同社の2020年度決算において、楽天モバイルのMNO事業「楽天モバイル」の累計申し込み数が、2021年2月8日時点において、250万人を突破したと発表しています。

 

1年無料は300万名(増減あり)とされているので、定員に達する時期がそろそろ近づいているかもしれません。(その後の発表により1年間無料は2021年4月7日の23時59分までとのこと)

 

「1GBまでなら0円」という超お得なRakuten UN-LIMIT Ⅵ。こちらのプランは2021年4月1日からのスタートで、Rakuten UN-LIMIT ⅤからⅥへは、自動でアップグレードされるとのこと。

 

Rakuten UN-LIMIT Ⅵが始まれば、1GB以内の使用なら0円で使えますが、1年無料キャンペーンを開催中に申し込めば、1年間は1GBを超えても無料です。

 

迷っているかたがおられましたら、この機会にホームページをじっくりと見て、検討してみてはいかがでしょうか。(今なら事務手数料の3300円も無料です)

 

 

母親から思わぬセリフが!

Webでの申し込みを済ませたことを母親に伝え、選んだ機種や値段、ポイントバックのこと。1年間は無料なので1GBを超えても0円で使えることなどを説明しました。

 

すると私の説明を真剣に聞いていた母の口から、思いがけない言葉が飛び出したのです。

 

「1年無料の1年は申し込みした日からなの? それとも開通した日からなの?」

 

これ聞いて、なんか嬉しかったです。

 

認知機能が低下していると病院で言われてしまったけど、こんなふうに質問が出るってことは、「まだまだ頭働いてるじゃん! 大丈夫じゃん!」って思えたから。スマホ申し込んでよかったな(*^^*)

 

昨夜の12時ごろ、楽天モバイルから「製品発送完了」を知らせるメールが届いていました。発送場所がどこかによりますが、今日か明日にはスマホが届くものと思われます。(受け取り日時の指定もできます)

 

届いたら、開通手続きやらなきゃなぁ~。

ちゃんとできるかちょっとドキドキです。

 

それでは今日はこのへんで。コノハでした。

プライバシーポリシー お問い合わせ ブログランキング・にほんブログ村へ